激・麻雀 — 遊び方
麻雀風の“3枚セット×3組”で上がりを目指す対戦カードゲーム。色は「赤 / 青 / 緑」。特殊カードもあります。
基本ルール
各プレイヤーは 手札8枚 を持ちます。山札から引く or 他プレイヤーの捨て札を利用して
計9枚の中から3枚×3組の役 を作れたら 上がり。
役に応じて点数が加算され、一定点数に到達するか、他プレイヤーの点数が0 になったらゲーム終了。
役に応じて点数が加算され、一定点数に到達するか、他プレイヤーの点数が0 になったらゲーム終了。
役作りの基本(2種類)
- 同じ数字の3枚(刻子/コーツ)
- 同じ色の連番3枚(順子/シュンツ)
ゲームの流れ
- 自分のターン:山札から1枚引く
- 手札から1枚捨てる
- 他プレイヤーは ポン(同数3枚になる)や 上がり ができれば宣言
- 誰も上がり/ポンしない場合、捨てたカードの効果を使うか選択
- 使う:カードに書かれた点数をプールに支払って効果処理
- 使わない:そのままターン終了 → 次のプレイヤーへ
カードの種類
赤1〜9 ×3枚=27
青1〜9 ×3枚=27
緑1〜9 ×3枚=27
/ 特殊カード(3種×各3枚=9)
合計:90枚
ポンの説明
自分の手札と相手の捨て札を合わせて同じ数字が3枚になったときに「ポン!」と宣言し、自分の場へ3枚を公開します。
2
3
5
6
7
7
9
9
7
7
7
7
ポン!
チーの説明
自分の手札と相手の捨て札を合わせて同じ色の連番3枚になったときに「チー!」と宣言し、自分の場へ3枚を公開します。
2
3
5
6
7
7
9
9
7
5
6
7
チー!
カードの効果(案)
捨て札になったカードは、プールへ点数を支払うことで記載の効果を発動できます(使わない場合はそのままターン終了)。
赤カード
1
山札から1枚引いて1枚捨てる。
※捨てたカードの効果は使えない
※捨てたカードの効果は使えない
2
次のプレイヤーの番をスキップする
3
自分の捨て札からカードを1枚引き、1枚捨てる
4
山札から1枚引いて1枚捨てる。
※捨てたカードの効果は使えない
※捨てたカードの効果は使えない
9
プレイ順を逆回りにする
青カード
1
山札から1枚引いて1枚捨てる。
※捨てたカードの効果は使えない
※捨てたカードの効果は使えない
2
次のプレイヤーの番をスキップする
3
自分の捨て札からカードを1枚引き、1枚捨てる
4
山札から1枚引いて1枚捨てる。
※捨てたカードの効果は使えない
※捨てたカードの効果は使えない
9
プレイ順を逆回りにする
緑カード
1
山札から1枚引いて1枚捨てる。
※捨てたカードの効果は使えない
※捨てたカードの効果は使えない
2
次のプレイヤーの番をスキップする
3
自分の捨て札からカードを1枚引き、1枚捨てる
4
山札から1枚引いて1枚捨てる。
※捨てたカードの効果は使えない
※捨てたカードの効果は使えない
9
プレイ順を逆回りにする
特殊カードの案
- あがった時、役の点数を +2(赤ドラ)
- 山札の上から3枚を見て好きな順に戻す
- 各プレイヤーの全捨て札を山札に戻しシャッフル
- 山札の上からプレイヤー人数分を見て好きな順に戻す
- 山札から好きなカードを1枚選んで引き、1枚捨てる(※捨てたカードの効果は不可)
役の作り方(イメージ)
「同数3枚」か「同色連番3枚」を3組そろえると上がりです。